-
-
子ども発達学科:名古屋市主催「公民連携に取り組む企業・団体への学生取材」に学生が参加!社会課題の解決に向けた企業の取り組みを学びました
-
子ども発達学科:野﨑健太郎准教授の寄稿文が中部経済新聞(3月6日)に掲載
-
【入学予定の方へ】第2次入学手続 卒業証明書の提出について
-
2025年度オープンキャンパスについて
-
学内企業説明会を開催
-
椙山女学園大学石間奨学金を授与
-
沖縄県との就職支援に関する協定を締結しました。
-
子ども発達学科:すぎぱーくで「お姉さんとあそぼう」を開催しました
-
子ども発達学科:芸術士(アトリエスタ)による特別講義を実施
-
子ども発達学科:第15回 卒業生と教員によるコンサート An die Musik〜音楽に寄せて〜を開催
-
子ども発達学科:第15回 卒業演奏会を開催
-
子ども発達学科:童彩画作家による特別講義を実施
-
子ども発達学科:ドキュメンタリー映画監督 山崎エマ氏を招いてトークイベントを開催
-
子ども発達学科:すぎぱーくイベント「クリスマス会」を開催しました!
-
入学予定者を対象とした第1回入学前スクーリングを実施しました
-
「卒業後の就業状況、学び直しのニーズ等に関するアンケート」へのご協力について
-
子ども発達学科:名古屋市民間保育連盟による就職説明会を実施
-
12月14日(土)学生寮の相談会・見学会を開催
-
学内イベントでクリスマス飾りを制作
-
冬季休業期間の窓口業務(証明書申込)に関するお知らせ
-
2025年4月入学生より外国語学部、教育学部で登録日本語教員(国家資格)の取得を目指せます
-
子ども発達学科:オレンジリボンキャンペーンで児童虐待防止を呼びかけ
-
子ども発達学科:すぎぱーくでイベントを開催しました
-
子ども発達学科:採用決定した4年生と3年生の交流会を開催
-
京都府との就職支援に関する協定を締結
-
子ども発達学科:チャイルド・ライフ・スペシャリストによる特別講義を実施
-
子ども発達学科:地域の方々と「子どもファーストな学校」について考える映画上映会を開催
-
公募制推薦入試Ⅰ期の試験教室等について
-
大学祭を開催。特別講座に神崎恵さんも登壇されました
-
今年度2回目となる保護者向けイベント「父母の集い」を開催しました
-
一般入試B(共通テスト併用型)「科目選択の方法」の修正について
-
子ども発達学科:こども園のハロウィーンパーティーに参加!
-
12月7日(土)入試対策講座(応用編)・入試相談会を開催します
-
高大連携事業:椙高生が大学の公開授業に参加しました
-
文教地区である星が丘ならではの地域連携による学びのスタイルを提案 椙山女学園大学×三越映画劇場×東山動植物園
-
子ども発達学科:豊明市の小学校の音楽鑑賞会で、演奏や歌を披露
-
第20回椙山ホームカミングデイを開催しました
-
【News Release】星が丘キャンパスのリニューアルプロジェクトを開始します
-
現代社会学科:【学生・教職員向け】特別授業オーバードーズ防止フォーラムのお知らせ
-
高大連携「学習支援」プロジェクト、英語講座もスタート
-
第63回椙大祭、開催!
-
保護者向けイベント「父母の集い」を開催。OGでビキニフィットネスアスリート安井友梨氏の講演会も行いました
-
令和6年度「第2回父母の集い(学部別)」Web申込を開始
-
子ども発達学科:野﨑健太郎准教授の寄稿文が中部経済新聞(9月5日)に掲載
-
「価値ある大学就職力ランキング」で複数ランクイン!
-
第20回椙山ホームカミングデイを開催します
-
【続報】南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発令に伴う授業および各種行事等の再開について
-
総合型選抜(AO選抜)出願直前!相談会(事前予約制)を開催します!
-
人間共生学科:名古屋市男女平等参画推進会議イコールなごやシンポジウムを開催
-
夏季休業期間の窓口時間(電話・メール対応含む)・学割証発行機利用時間のご案内
-
すぎぱーく×こども園×教育学部:卒業生が「夏のminiコンサート」で夏メドレーを演奏
-
子ども発達学科:「いのちの教育」の特別講義を開催
-
子ども発達学科:愛知県私立幼稚園連盟による教員採用説明会を実施
-
子ども発達学科:幼稚園に就職希望の学生が実習報告会を実施
-
「令和6年度 椙山学生チャレンジ応援プロジェクト第二期」プレゼンテーション審査を実施!
-
学業優秀者を表彰
-
【実施学科追加】イブニング相談会(事前予約制)を開催しています!
-
名古屋市地域子育て支援拠点「すぎぱーく」で、5月の子育て講座を開催
-
中国福利会の代表団が本学を訪問しました
-
子ども発達学科:千種区役所で「オレンジリボンキャンペーン広報・啓発コーナー」のレイアウトを担当中
-
イブニング相談会(事前予約制)を開催しています!
-
令和6年度入学式を挙行
-
「女性と社会とのこれから。」を更新しました
-
すぎぱーく(名古屋市地域子育て支援拠点)がスタート!
-
子ども発達学科:今春卒業者の教員・保育職採用試験合格結果(2024年3月31日時点)
-
令和5年度秘書技能検定「文部科学大臣賞(団体)」受賞!
-
国際コミュニケーション学部:台湾・嶺東科技大学で日本語教員教育実習を実施
-
令和5年度学生・生徒等表彰を実施
-
入学予定者向け第2回スクーリングを実施
-
「令和6年度 椙山学生チャレンジ応援プロジェクト」のプレゼンテーション審査を行いました
-
子ども発達学科:シドニー研修に参加!
-
4月20日(土) 春のオープンキャンパスを開催
-
令和5年度卒業証書学位記授与式を挙行しました
-
令和5年度特別活動奨励賞表彰式を実施
-
子ども発達学科:イタリアで教育活動の研修を実施!
-
学内企業説明会を開催
-
子ども発達学科:野﨑健太郎准教授の寄稿文が中部経済新聞(2月21日)に掲載
-
Open Campus 2024について
-
国際コミュニケーション学部・教育学部:名古屋市地域日本語教室への学生ボランティア派遣事業に参加!
-
子ども発達学科:託児ボランティア活動から学ぶ特別講義を実施
-
【2/10(土)】教育学部 第14回 卒業演奏会
-
子ども発達学科:今春卒業者の教員・保育職採用試験合格結果(12月12日現在)
-
国際コミュニケーション学部:3年生が日本語教育能力検定試験に合格
-
令和6年能登半島地震により被災された皆さまへ(お見舞い)
-
子ども発達学科:自主夜間中学校「はじめの一歩教室」を訪問しました
-
学生寮と星が丘キャンパスに小さなパン屋さんがOPEN!永樂堂のパンが手軽に気軽に食べられる無人販売を試験的にスタートします
-
初心者向け「食育料理教室」でクリスマスメニューを作りました
-
【2/24(土)】教育学部・第14回卒業生と教員によるコンサート(記念公演)
-
子ども発達学科:子どもたちとクリスマスパーティーを開催!
-
「女性と社会とのこれから。」を更新しました
-
情報社会学部【高等学校(情報)】【中学校(社会)・高等学校(地理歴史)】および教育学部【中学校・高等学校(国語)】の教員免許状の取得について
-
映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」原作者を迎えたトーク付特別試写会を開催!
-
子ども発達学科:快挙! オレンジリボンキャンペーンで子ども家庭庁から最優秀作品に選出
-
子ども発達学科:名古屋市による公立保育職ガイダンスを開催
-
子ども発達学科:OGを招き、特別支援の考えを取り入れた外国語指導法のワークショップを開催
-
子ども発達学科:就職への不安を解消する「OG交流会」を開催
-
【12/14(木)】教育学部の学生が子どもたちを対象にクリスマスパーティーを開催します
-
子ども発達学科:採用決定した4年生と3年生の交流会を開催
-
子ども発達学科:チャイルド・ライフ・スペシャリストによる特別講義を実施
-
子ども発達学科:卒業生の絵本が「第10回有田川絵本コンクール/テキスト大賞」を受賞
-
子ども発達学科:野﨑健太郎准教授が学会論文賞を受賞
-
子ども発達学科:オレンジリボンキャンペーンで児童虐待防止を呼びかけ
-
子ども発達学科:こども園のハロウィーンパーティーに参加!
-
【10/19(木)】教育学部の学生が、椙山こども園の地域子育て支援「すぎっこ」でハロウィンパーティーを開催します!
-
【9/30(土)】教育学部・池田京子特命教授によるソプラノ・リサイタル開催のお知らせ
-
【10/27(金)】教育学部・小杉裕子教授によるピアノリサイタル開催のお知らせ
-
教育学部:「海外教育研修Ⅱ(実地研修)」(通称:シドニー研修)が終了!
-
教育学部:「いのちの教育」の特別講義を開催
-
2024年に外国語学部、人間関係学部人間共生学科、情報社会学部を開設。さらに2学部で新たな学びがスタート。
-
教育学部:愛知県私立幼稚園連盟による教員採用説明会を実施
-
子ども発達学科:松村齋准教授の寄稿文が中部経済新聞(5月31日付)に掲載
-
子ども発達学科:千種区役所で「オレンジリボンキャンペーン広報・啓発コーナー」のレイアウトを企画
-
子ども発達学科:野﨑健太郎准教授の寄稿文が中部経済新聞(3月28日付)に掲載
-
子ども発達学科:卒業生が働くカンボジアの幼稚園と椙山女学園大学附属幼稚園がオンラインで交流
-
子ども発達学科:4年生が日本教育学会主催のキャッチコピーコンテストで優秀賞を受賞
-
子ども発達学科:今春卒業者の教員・保育職採用試験合格結果(3月1日現在)
-
令和4年度特別活動奨励賞表彰式を実施