椙山女学園 大学

学部・研究科

人間関係学科

多様性のある人間のつながりを探究し、
現実課題に柔軟に対処できる力を養い、社会へ。

人間関係学科では、社会における集団、組織、福祉、ジェンダー、教育などの多様な観点から、人とのつながりの中で生じる問題を解決するための知識や実践を探究し、他者との共生に向け新しい価値を創造し行動できる人材を養成します。

学びの特色

  1. 人間関係の
    スペシャリストへの学び
    現代社会で生きていくうえで、必ず直面する人間関係の問題を探究。人間と人間関係の多様性と複雑さを学び、そこで生じる問題に多様な視点から解決策を見出し、柔軟に対処する力を身につける。
  2. 実践を通して学ぶ
    人間関係力
    ケースメソッドや演習など体験的な学びで、さまざまな人間関係の具体的な事例や課題を実践的に研究。この経験を通して、あらゆる状況において自ら考え、周囲と共創しながら現実課題に取り組む力をつくり上げる。
  3. 幅広い学びで発見する
    自分の可能性
    社会学、教育学、心理学など複数の分野を横断的に学ぶ人間関係学を通して、確かな専門性と将来に生きる教養を獲得。幅広い学びの中で自らの関心と可能性を発見し、身につけた人間関係力で社会に挑戦する。

学びの流れ

画像クリックで拡大表示されます。
めざす進路
社会福祉士、ソーシャルワーカー、児童福祉司、企業の人事・労務・教育部門、企業の開発・マーケティング部門、銀行、保険会社、証券会社、営業・販売・サービス、国家公務員・地方公務員、NPO・NGO職員、中学校教諭(社会)、高等学校教諭(公民)、大学院進学 など

学科コンテンツ

学部・研究科