
学部について
学科について
わたしは、世界を語る、グローバルなリーダーになる。
国際教養学科では、英語に加えフランス語、ドイツ語、中国語のいずれかを実用レベルで習得。英語圏とは異なる地域や視点から世界の課題を理解し、文化や社会を同時に学ぶことで、国際教養を深めていきます。幅広く世界と地域の課題の関連を学び、グローバル社会で新たな価値を創造できるリーダーを目指します。
取得可能な資格
- 学芸員
- 司書
- 日本語教員
- J-SHINE(小学校英語指導者資格)
取得を応援する資格
- TOEIC
- TOEFL
- IELTS
- 実用英語技能検定
- 日本語検定
- ドイツ語技能検定
- OSD(オーストリア政府公認ドイツ語能力検定)
- 実用フランス語技能検定
- DELF(フランス国民教育省公認フランス語資格試験)
- 中国語検定
- 漢語水平考試(HSK)
目指す進路
大使館・領事館、商社、外資系企業、国際協力機関、エアライン(客室乗務員・グランドスタッフ)、ホテル、旅行会社、国際観光施設、通訳者・翻訳者、大学院進学 など
学びの特色
-
英語プラスワンの言語を実用レベルで習得
英語に加え、フランス語・ドイツ語・中国語を実用レベルで習得。複言語の理解による幅広い知識と視野で世界が抱える課題を広く深く理解し、説得力を持って発信ができる力を養う。
-
英語圏に偏らない、本物の国際教養の修得
世界中の文化や社会を幅広く学ぶカリキュラムを用意。英語圏に偏らず、各国の文化や社会をバランスよく理解する。複数の視点で世界を理解することで、世界に通用する国際教養を修得し、国際的なセンスを育む。
-
希望者全員留学。選べる「セレクト留学」
外国語学部独自の留学プログラムを多数用意。希望者全員参加で目的に応じて海外で挑戦する。セメスター留学には学費全学サポート制度を用意。海外での企業研修を行うキャリア留学プログラムなど語学を生かしたキャリア実現も支援。
学びの流れ


-
1年次
全学部共通の教養教育科目と椙山女学園大学で学ぶことの意義を確認する全学共通科目「人間論」を履修します。週5日のトレーニングによる英語力向上をはじめ、コースごとにフランス語・ドイツ語・中国語を極め、複言語の語学力のレベルアップを図ります。専門分野では、国際教養の基礎を学ぶとともに1年次後期から興味・関心に沿ってコース選択します。
-
2年次
1年次に続き、複言語の語学力に磨きをかけます。目的に合わせて留学・海外研修を選択し、体験を通して実践力を身に付けます。また、コースに沿って専門分野の学びを深めていきます。
-
3年次
専門科目を通して、英語圏とは異なる地域から世界を捉え、英語プラスワンの言語を実用レベルで習得するともに国際教養の獲得を目指します。また、3年から全員が2種類のゼミに所属し、さまざまな研究を通して複眼的視座を身に付けていきます。
-
4年次
4年間の総仕上げとして、習得した外国語での卒業論文の完成に挑戦します。国際的なセンスを身に付けるとともに、世界と地域の課題の関連を学び、新たな価値を創造できるリーダーを目指します。