
学部について

わたしたちは、生活を、科学する
生活科学部では、人間と生活を科学の目から見つめる2学科を設置し、それぞれの視点から生活の本質を探究しています。より健やかで快適な暮らしのために私たちは何ができるのか。確かな理論と豊富な実験・実習で生活を科学的な視点で見つめ直す知識とスキルを身に付け、将来の活躍フィールドを大きく広げていきます。
学科について
わたしは、食と健康の、スペシャリストになる。
管理栄養士の活躍は、今や医療や高齢者福祉の場だけでなく、学校教育やスポーツ、さらに産業・ビジネスの分野へと広がっています。健康への関心が高まり続ける中、管理栄養学科では高度な知識を身に付けると同時に実践的なプロジェクトなどの体験的な学びを充実させ、あらゆる課題に対処できる「食と健康のスペシャリスト」を養成します。
取得可能な受験資格
- 管理栄養士
取得可能な資格
- 栄養士
- 中学校教諭一種免許状 (家庭)
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
- 栄養教諭一種免許状
- 学芸員
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
目指す進路
病院や福祉施設の管理栄養士、保健所・保健センターの管理栄養士(公務員)、学校給食施設の管理栄養士、食品関連企業の管理栄養士、食品メーカー・研究機関の開発・研究員、フードサービス会社の管理栄養士、栄養教諭、中学校・高等学校教諭(家庭)、大学院進学 など
学びの特色
-
中部地区トップクラスの研究・指導環境
管理栄養士の養成・教育機関として確かな実績。管理栄養士を中心に臨床経験の豊富な医師、薬剤師らが教員となり、食品から食育、医療にいたる幅広い分野を指導。
-
充実した国家試験対策
全員受験・全員合格をめざす充実した支援体制を用意。通常授業での過去問題挑戦をスタートに、試験直前まで実践的な対策を実施。卒業研究と国家試験対策を両立させながら安定した高い合格率を達成。
-
「食と健康」を支える幅広い分野での活躍
中部地区で最も歴史ある栄養士養成71年の伝統と多くの卒業生の活躍が、地域の厚い信頼に。実践力と研究能力を重視した確かな学びが、管理栄養士資格を生かした幅広い活躍を実現。
学びの流れ


-
1年次
全学部共通の教養教育科目と椙山女学園大学で学ぶことの意義を確認する全学共通科目「人間論」を履修します。専門分野では、食と健康に関する基礎知識と基本的なスキルを幅広く学び、2年次からの専門科目に備えます。
-
2年次
1年次をベースに専門科目の学修が更に進みます。また、実験・実習が本格化します。実験・実習を通して身に付けた専門知識や技術を実践し、体験を通して知識と技術を自分のものにしていきます。
-
3年次
3年次での病院・保健所・給食施設などでの臨地実習に備えて、専門分野の科目の学修を進めます。同時に目標とするキャリアに合わせて展開科目を選択し、専門知識を深めます。また、3年次後期から全員が研究室に所属し、卒業研究に備えます。
-
4年次
3年次までに身に付けた知識と技術をベースに卒業研究に取り組みます。また、年間を通して試験直前まで国家試験対策を実施。研究室の仲間と切磋琢磨しながら、国家試験合格を目指します。