6年生修学旅行2日目
今日は早朝から雨で、心配してましたが、出発時には晴れました!子供たちもぐっすり眠れたようです。

二条城です。徳川家最後の大政奉還のお部屋を実際にみたり、うぐいす廊下を歩いたりしました。一度も張り替えてない廊下なので、実際に将軍達が歩いたところを感慨深く歩いていました。

松の木が多い由来?ダジャレを聞きました。
徳川家の由来のある建物、岡崎城なども松が多い意味がわかりました。

金閣。足利義満の腰掛けに座ってみました。

銀閣。

清水寺です。お昼を食べてから観光の予定でしたが、前後し観光が先になりました!
口が両方開いている説明をうけ、弁慶の杖と草履をさわりました。女の人は杖を触ると結婚できないといわれているそうな・・・。草履は靴に困らない。生活に困らないといわれているそうです。

清水寺の舞台

音羽の滝です。三つの滝は、混雑していて行けなかったので、小指を第一関節まで水をつけて、乾くまで一言も喋らずにいると願いが叶うといわれてるものにチャレンジしました。
これまでになくとーっても静かでした、、、

観光後は待ちに待ったお昼ごはんです。京都ならではの、湯豆腐をいただきました。とってもおいしかったです!

三十三間堂では、自分に似た千手観音像は見つけられたのでしょうか?
昔、通し矢で118.22mを射通す競技で、外国から来た方が体験して、屋根の上に刺さったのではないかといわれている弓矢を見ている様子です。未だに弓矢が現存して刺さっています。

今から宿舎に戻り、お風呂・夕食後、百人一首のイベントです!
ボリューム満点の夕食。

小倉百人一首

明日は最終日です!
- 2024年
-
- 2023年
-
- 2022年
-
- 2021年
-
- 2020年
-
- 2019年
-
- 2018年
-
- 2017年
-
- 2016年
-
- 2015年
-
- 2014年
-
- 2013年
-
- 2012年
-