週当たりの授業時数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
国語 |
9 |
9 |
7 |
7 |
5.4 |
5.4 |
社会 |
- |
- |
2 |
2.6 |
3 |
3 |
算数 |
4 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
理科 |
- |
- |
3 |
3 |
3 |
3 |
生活 |
3 |
3 |
- |
- |
- |
- |
音楽 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
2 |
図工 |
2 |
2 |
2 |
2 |
1.5 |
1.5 |
家庭 |
- |
- |
- |
- |
2 |
2 |
体育 |
3 |
3 |
3 |
3 |
2.6 |
2.6 |
道徳 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
特活 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
英語 |
1 |
2 |
2 |
1.4 |
2 |
2 |
総合 |
- |
- |
2 |
2 |
1.5 |
1.5 |
合計 |
26 |
28 |
30 |
30 |
30 |
30 |
各教科の指導重点目標
国語
基礎的言語能力を養い、読解力、表現力の向上を図る。また、そのために効率的な指導を追求する。
社会
わが国の国土、歴史、社会生活について理解を図り、社会事象を的確に判断し、問題解決を図る力を育てる。
算数
数量や図形についての基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しを立て、算数の楽しさ、数理処理の良さに気づき、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。
理科
実験などの直接体験を通して自然の事物・現象についての理解を図り、科学的な見方・考え方を養うとともに、自然を調べる能力や自然を愛する態度を育てる。
生活
児童を取り巻く社会環境や自然環境に対し、活動や体験を通して関心を高め、理解を深める。
音楽
表現・鑑賞等の活動を通して音楽性の基礎を培い、音楽を愛する心を育て、豊かな情操を養う。
3年ごとに名古屋フィルハーモニー交響楽団との共演コンサートを開催し、多くの方に美しい歌声を届けている。
図画工作
造形活動により基礎的な表現技能を身につけるとともに、表現・鑑賞活動による創造的で豊かな情緒を育む。
家庭
衣食住に関する実践的な活動を通して基礎的な技能を習得し、家庭生活についての理解を深め、家庭生活をよりよくしようとする実践的・主体的態度を身につける。
体育
運動に親しむ習慣を育てるとともに、健康の増進と体力の向上を図る。
総合
一人一台個人持ちのiPadを活用し、ICT活用能力を高める。
プログラミングを系統的に学習し、各種のロボットプログラミングに取り組むことによって、論理的思考力と協調的な対話能力を高める。
道徳
実践的な活動・体験をできるだけ取り入れ、道徳価値の内面化をめざす。
特別活動
児童会活動、学級会活動、部活動に積極的に参加し、自発的実践活動の力、自主・協調の精神を身につけ、「椙小の子」としての自覚を高める。
英語
英語の基礎的技能、言語センスを養い、積極的なコミュニケーション能力を身につける。また、言語や文化への関心を高め、国際理解の基礎を身につける。
低学年から高学年までの時間割例はこちら