2018.01.16
3年生
A組は、体育館で体育の授業を行いました。縄跳びでは軽やかにできるだけ長時間続けることを、マット運動では、頭と手で体を支持して、だんご倒立から三点倒立へと進める練習をしました。次はできるようになろうと前向きに取り組む姿がよいものだなと思いました。
B組とC組は、国語で詩を書くための材料集めをする授業を行いました。普段生活する中で感動したことや、発見したことを探しました。保護者の方にも協力していただき、学校のことだけではなく、家庭でのことも思い出すことができてよかったと思います。楽しそうに話し合っている姿がほほえましく感じました。
5年生
A組は算数の多角形と円について学びました。半円やいくつかの円がつながったまわりの長さを円周の公式を使いながら、考えていきました。演習プリントでは、教え合いの中で学びを深めていきました。
B組は理科の人の誕生について学びました。まずは既習のメダカと人間の卵の育ち方の違いについて確認しました。その後、生まれる直前の平均体重である3000グラムの重さをリュックサックにつめて抱えてみました。いかに母親が大変であるか実感したようです。
C組は、プログラミングについて学びました。タブレットを使って、ロボットを後進させたり、方向を変えたりする方法を考えました。友達と協力して様々な方法を試していく中で、問題を解決するだけでなく、もっと試してみたいという意欲も湧いたようです。
Copyright © Sugiyama Jogakuen. All Rights Reserved.