1、2年次/発展科目
人間形成に関わる発達心理学的な概念や理論を学びます。私たちが結ぶ最初の人間関係の大半は母子関係ですが、「三つ子の魂百まで」の問いにさまざまな視点から考えます。乳幼児期から児童期までが中心ですが、老年期についても触れます。
1、2年次/発展科目
現代社会に生きる人間(わたし)を考えるときに、「性」を抜きにした個々人(わたし)の「生」を考えることができるでしょうか。現代社会における性をめぐる諸問題を考えることを通して、自分の「生・性」のあり方を考えます。
2、3年次/発展科目
地域社会の現状を重視し、地域社会という概念を理解します。また、名古屋や日進を中心とした尾張地域のあり方や、隣接する三河地域、さらには東海地方の地域性について理解を深め、自らの生活圏を豊かにしていく手立てを考えます。
1、2年次/発展科目
女性のライフコースが多様になり、各ライフステージの問題も多岐に。そんな現代社会に生きる女性を取り巻くさまざまな問題をライフステージごとに考え、自ら主体的に自分の人生を選択していく判断力や行動力を身につけます。
2、3年次/発展科目
子どもをめぐる環境の変化を踏まえ、学校と青少年との関係、およびその課題への理解を深めます。その後、青少年をめぐる社会問題とその支援について、具体的な事例に触れながら、社会学的に分析する視点を身につけます。
2、3年次/発展科目
私たちの「身体」は、外部から観察したり計測したりできる「客観的な身体」だけではなく、「主体としての身体」という側面を持っています。身体そのもの、身体をめぐる問題から、「わたし」という存在、人間ということについて考えます。
Copyright © Sugiyama Jogakuen. All Rights Reserved.