1年次/経営・会計領域
今日の産業社会は、経済活動の主な担い手である“企業”を中心に展開されています。この授業では、企業とは何か?どのような構造をしており、どのような活動をしているのか?企業の本質と現代企業の抱える問題点も理解します。
1年次/総合政策領域(経済関連科目)
営業や企画の仕事、銀行や商社で働きたい人には経済学の知識は不可欠です。授業では、ミクロ経済学の基礎理論に基づいて講義を行い、価格決定の仕組みや、市場における競争はどのように行われるのかなどを理解できるようになります。
2年次/経営・会計領域
戦略と組織を中心に、経営管理の一連の流れを理解する授業です。経営管理は伝統的な分野です。管理論が生まれた背景とそれ以前、その後の学問的な流れを、実例(ネットワーク論からみた組織/経営者の機能など)を通じて解説します。
3年次/経営・会計領域
企業の目的は、限られた資源を有効活用し、付加価値を生み出して社会に提供すること。この授業では、新商品のあり方を体系的に理解することを通じ、商品開発に必要な知識や分析力を身につけ、開発プロセスについての知見、判断力を高めます。
2年次/キャリア領域
秘書検定2級合格に向けた授業を展開。ビジネスマナーの基本を身につけるとともに、会社の仕組みやビジネス文書の書き方などビジネス社会での基本を学修します。就職活動を前に、社会人としてのコミュニケーションのベースをつくります。
3年次/キャリア領域
企業における実務に関わる知識と技術について、体験者の生の声を聞きながら、理論と関連づけて学びます。このような実務研究を通じ、現在の企業経営の実態を理解するとともに、自らのキャリア形成について具体的に考えていきます。
Copyright © Sugiyama Jogakuen. All Rights Reserved.