椙山女学園 大学

学部・研究科

カリキュラム

画像クリックで拡大表示されます。

ピックアップ授業

専門基礎科目を中心に、教育や保育に関する基礎を学びます
教職論

1年次/専門基礎科目

受講する立場から教師の授業や教育活動を評価することに加えて、この授業では教師側からの視点でも、授業や教育活動を評価できるようにします。また、教職を職業とすることの意義を理解するとともに、他者の個性を理解できるようにします。

子どもの発達心理学Ⅰ

1年次/専門基礎科目

子どもの発達に関わる心理学の基礎を修得し、子どもへの理解を深めます。乳幼児期から成人するまでの発達の姿を理解するとともに、生涯発達の観点から、発達のプロセスや初期経験等の重要性について理解し、保育との関連を考察します。

基礎ピアノⅠ・Ⅱ

1年次/専門基礎科目

習熟度に合わせた個人レッスンを実施。ピアノ演奏のための基礎的な技術と表現方法、および基本的な和声進行を修得します。そのうえで、子どもの歌の弾き歌いができる力を身に付けていきます。

子どもと英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ

2~3年次/専門基礎科目

教員養成課程で必修化となった英語の指導法に関する科目を教育学部では開設時から開講し、ノウハウを蓄積。「子どもと英語コミュニケーション」では、学生の英会話能力を磨くとともに、子どもたちに英語を教えるスキルを養成します。

教職および保育職としての総合的かつ実践的な高いレベルの専門性を修得します
子どもの保健

1年次/専門展開科目/保育

個人衛生の観点から小児の成長・発達、疾患とその予防対策について学び、保育実践における保健活動の重要性を理解することで、家庭や地域と連携し、子どもたちの成長と保護者の育児を支援できる人材を育成します。

生活科

2年次/専門展開科目/教科(初等)

小学校1~2年で開設される生活科。本授業では、自然とのふれあい体験や身の回りのものを利用した遊びといった活動の中から、特に野菜の栽培活動を中心に行い、命と食との関係について科学的かつ道徳的な考察を行います。

国語の指導法

2~3年次/専門展開科目/各教科の指導法

現在のわが国の学校教育の方向性について理解し、そのような大きな視点から国語科授業のあり方について考え、どのように構成するか、また、どのような指導方法が望ましいのかといった国語科指導法の基礎・基本を身に付けます。

保育指導法(表現B)

2年次/専門展開科目/保育

幼児の音楽表現の発達過程と創造性の特徴について実践事例を通して解説。基本的理解をふまえた上で、学生自ら音楽的な表現活動の経験と教材研究を行い、表現性を高めるとともに、保育における表現活動を実践できるようにします。

具体的なテーマや事例をもとに、保育者・教育者としての実践力を身に付けます
教職実践演習(教諭)

4年次/専門展開科目/教職

教職課程の科目や教育実習・課外活動等を通して身につけてきた経験・知識を学生が発表し、ディスカッションを行います。教職をめざす学生が相互に啓発・統合することで健全な教師像を確立し、自らの資質を確認します。

学部・研究科