講演会はクラス毎に行い多文化共生や平和活動の現場で活躍される10名の先生にクラスごとに講演していただきました。
このうち、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院の国際医療救援部で理学療法士をされている中島久元さんの講演「国際人道支援とウクライナでの地域リハビリ支援」では、国際医療救援や、ウクライナでのリハビリ支援の現状などを学びました。生徒たちは講演を聴いて、「回復力を高めていくために希望を持つと聞いた。その希望の内容が、明日食べられるものがあるなど、私たちが当たり前としていることに苦しく感じた」「『人間を救うのは人間だ』という言葉を聞いて、自分にできる支援をしていきたい」と話していました。
この他のテーマは、以下の通りです。
「アフリカで学んだそれぞれの幸せのかたち~日本とアフリカを笑顔でつなぐシアバター~」
「武器ではなく命の水を」
「戦争と仏教、そして平和」
「イラク医療支援から見える『国際理解・平和』」
「原子爆弾とは?なぜ広島・長崎?そして、キノコ雲の下で起こっていたこと」
「BAN IS OUR CHOICE」
「遠くて近い国ブラジル」
「わたしから始める 世界が変わる」
「移住外国人と共に生きる日本」
このうち、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院の国際医療救援部で理学療法士をされている中島久元さんの講演「国際人道支援とウクライナでの地域リハビリ支援」では、国際医療救援や、ウクライナでのリハビリ支援の現状などを学びました。生徒たちは講演を聴いて、「回復力を高めていくために希望を持つと聞いた。その希望の内容が、明日食べられるものがあるなど、私たちが当たり前としていることに苦しく感じた」「『人間を救うのは人間だ』という言葉を聞いて、自分にできる支援をしていきたい」と話していました。
この他のテーマは、以下の通りです。
「アフリカで学んだそれぞれの幸せのかたち~日本とアフリカを笑顔でつなぐシアバター~」
「武器ではなく命の水を」
「戦争と仏教、そして平和」
「イラク医療支援から見える『国際理解・平和』」
「原子爆弾とは?なぜ広島・長崎?そして、キノコ雲の下で起こっていたこと」
「BAN IS OUR CHOICE」
「遠くて近い国ブラジル」
「わたしから始める 世界が変わる」
「移住外国人と共に生きる日本」