現代社会学科・文化情報学科:【現場のプロが教える業界特別講座9】 観光が生み出す絆 ークルーズ旅行から復興支援まで、地域とともに歩む仕事
ニュース

10月29日(水)、現代社会学科・文化情報学科の専門教育科目「観光産業論」(担当:阿部純一郎教授)で、株式会社ツアー・ステーション代表取締役の加藤広明氏を講師に迎え、観光ビジネスの変遷や、地域と人をつなぐ旅行業の役割について特別講義を行いました。
加藤氏は、大手旅行会社でキャリアを積んだ後、クルーズ専門の旅行会社を設立。30年以上にわたり観光業界の最前線で活躍されています。講義では、昭和・平成・令和それぞれの時代の観光の変化を振り返りながら、現在力を入れている地域活性化の取り組みについて語りました。
加藤氏が手がけた「三陸復興支援ツアー」では、昼食・夕食をあえてツアーに組み込まず、参加者自身が「好きな店で好きなものを好きなだけ食べる」スタイルを採用。それにより、震災地に現金が直に落ちるだけではなく、ツアー参加者と被災者が直接ふれあう機会を設けました。この経験を通して、被災者は生きる活力を取り戻し、被災者と交流したツアー参加者はその後もリピーターとして、被災地を応援し続けてくれたと言います。「観光は“人を動かす”だけでなく、“心を動かす”ことができる」という、観光の本質的な力が伝わるエピソードです。
現在の旅行は、かつて主流だった団体旅行から様変わりし、地域の自然や文化の保護にもつながる社会貢献的な企画が増えています。旅行を通して地域を元気にし、社会に貢献できること、それが現代の観光の魅力です。
最後に加藤氏は、「魅力的な商品を作るだけじゃなく、人から信頼されることがいちばん大切。損をしているように見えても、最後には人望で仕事が舞い込んでくるんです」 と学生にメッセージを送りました。観光を通じて地域を支える仕事には、人を思いやる心と、信頼される人間力が不可欠であることを実感する授業になりました。
加藤氏は、大手旅行会社でキャリアを積んだ後、クルーズ専門の旅行会社を設立。30年以上にわたり観光業界の最前線で活躍されています。講義では、昭和・平成・令和それぞれの時代の観光の変化を振り返りながら、現在力を入れている地域活性化の取り組みについて語りました。
加藤氏が手がけた「三陸復興支援ツアー」では、昼食・夕食をあえてツアーに組み込まず、参加者自身が「好きな店で好きなものを好きなだけ食べる」スタイルを採用。それにより、震災地に現金が直に落ちるだけではなく、ツアー参加者と被災者が直接ふれあう機会を設けました。この経験を通して、被災者は生きる活力を取り戻し、被災者と交流したツアー参加者はその後もリピーターとして、被災地を応援し続けてくれたと言います。「観光は“人を動かす”だけでなく、“心を動かす”ことができる」という、観光の本質的な力が伝わるエピソードです。
現在の旅行は、かつて主流だった団体旅行から様変わりし、地域の自然や文化の保護にもつながる社会貢献的な企画が増えています。旅行を通して地域を元気にし、社会に貢献できること、それが現代の観光の魅力です。
最後に加藤氏は、「魅力的な商品を作るだけじゃなく、人から信頼されることがいちばん大切。損をしているように見えても、最後には人望で仕事が舞い込んでくるんです」 と学生にメッセージを送りました。観光を通じて地域を支える仕事には、人を思いやる心と、信頼される人間力が不可欠であることを実感する授業になりました。




