チェーンリング落としや、型はめ等、手や指先を使った遊びを発達に応じて色々と楽しんできた子どもたち。更に指先を使った細かい遊びも楽しめるようになり、最近はシール貼りがお気に入りです。以前は大きな紙に広々と貼っていましたが少し狭めの紙にも挑戦してみました。シールと台紙を用意すると早くやりたくて「ペタペタ!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。椅子に座ると早速、細く切ったシールの台紙を自分で曲げてシールを剥がしていく姿が見られたり、仕草や「とって~」と手伝って欲しいことを伝えてくる子もいました。




人差し指や親指などの指先を使い一枚ずつ台紙から剥がしていきます。一人では少し難しい時には保育者が折り目をつけて剥がしやすくすると自分で取ろうと挑戦したり、裏表の向きにも注意し「ぺたぺた」「お!」「(でき)た~!」と嬉しそうな声と共に進めていきます。色を変えたりしながら、もっともっとと、どんどん進めて両面に貼っていく子もいました。満足するまで行うと「できた!」「いっぱ~(い)!」「おしまい!」と片言や嬉しそうな表情で満足感を表していた子どもたちです。今回のシール貼りした作品は節分の豆まきの升にしました。





人差し指や親指などの指先を使い一枚ずつ台紙から剥がしていきます。一人では少し難しい時には保育者が折り目をつけて剥がしやすくすると自分で取ろうと挑戦したり、裏表の向きにも注意し「ぺたぺた」「お!」「(でき)た~!」と嬉しそうな声と共に進めていきます。色を変えたりしながら、もっともっとと、どんどん進めて両面に貼っていく子もいました。満足するまで行うと「できた!」「いっぱ~(い)!」「おしまい!」と片言や嬉しそうな表情で満足感を表していた子どもたちです。今回のシール貼りした作品は節分の豆まきの升にしました。
