絵の具の用意をしていると「なにが始まるのかな?」と興味津々の子ども達。保育者が綿をガーゼでくるんだタンポに絵の具を付けて、「ぽん!」と言いながら画用紙に押し当て、色が付くと思わず「わぁ!」と声が出る子の姿が。タンポを渡すと、紙に押しながら一つ一つ模様ができていく様子を楽しむ子や「ぽんぽんぽーん♪」と言いながら紙いっぱいにタンポを弾ませたり、擦ってかすれた模様ができたり…指に絵の具が付くと、ペタっとした感触を楽しむように手や指に絵の具を付けて指で自由に描いたり、手型が出来ることを楽しむ子もいました。
保育者も「ぎゅーぎゅー」「ぽんぽん」「ぺたぺたぺた」など子どもと一緒にタンポの動きに合わせて言葉にしながら偶然できた形や模様を楽しみました。




保育者も「ぎゅーぎゅー」「ぽんぽん」「ぺたぺたぺた」など子どもと一緒にタンポの動きに合わせて言葉にしながら偶然できた形や模様を楽しみました。




子ども達の描いた紙に、散歩に出掛けた途中で拾ったきれいな色の落ち葉を貼ると、触ろうと手を伸ばす姿もみられました。「赤い葉っぱと同じ色だね」と話すと、作品の葉っぱや絵の具を触りながら、色や凸凹した感触を楽しんでいました。
今回行ったタンポ遊びを白色の絵の具で楽しんだ作品は雪をイメージし、子ども達がシールを貼った紙はツリーの形にして、クリスマスプレゼントを入れる袋にしました。