現代マネジメント学科:中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)による特別講義を実施
ニュース
11月10日(月)、行政法B(担当:柴由花教授)で、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)建設企画本部 建設企画部 用地課の小菅亮馬氏を講師に迎え、特別講義を実施しました。

高速道路建設に伴う、公共用地の取得方法「用地取得」「一般補償と公共補償」「任意取得と土地収用」の違いなど、実務上の視点からの丁寧な解説がありました。
学生からは、「公共事業のために用地を取得する場合は、適正かつ公平な補償基準で行われていることがわかった」、「さまざまな手順を踏んで土地収用を行なっていることが理解できた」、「安心して暮らせる社会のために多くの人が支えていることを感じた」などといった感想が聞かれました。
学生からは、「公共事業のために用地を取得する場合は、適正かつ公平な補償基準で行われていることがわかった」、「さまざまな手順を踏んで土地収用を行なっていることが理解できた」、「安心して暮らせる社会のために多くの人が支えていることを感じた」などといった感想が聞かれました。

なお、NEXCO中日本は、過疎化・高齢化が進む中山間地域と都市の企業・団体などが交流し、地域貢献や協働活動を行い、中山間地域の活性化を図る「一社一村しずおか運動」に参加し、静岡市葵区水見色地域でボランティア活動などを行っています。
その活動の一環として、11月8日(土)には、植樹ボランティア活動が行われ、本学科教員も参加しました。
今後も、「一社一村しずおか運動」への活動参加を通じ、企業の地域貢献や地域課題の解決について学びを深めていきます。
その活動の一環として、11月8日(土)には、植樹ボランティア活動が行われ、本学科教員も参加しました。
今後も、「一社一村しずおか運動」への活動参加を通じ、企業の地域貢献や地域課題の解決について学びを深めていきます。
