すぎぱーく 8月子育て講座「CPAイライラしない子育て 子どものほめ方・認め方」を開催
ニュース
8月21日(木)、すぎぱーくで8月の子育て講座を開催しました。今回は、椙山女学園大学教育学部の非常勤講師で、CPAカウンセリング講師でもある後藤加代子氏から「CPAイライラしない子育て 子どものほめ方・認め方」をテーマに講演がありました。
脳の成長は、1歳で大人の70%、4歳までに95%となり、乳幼児期に著しく成長するため、乳幼児期に「マルトリートメント」=「大人の子どもへの不適切なかかわり」が脳に与えるダメージも大きくなります。
意識をしないと日常生活で親は「ほめる」よりも「叱る」が優先されてしまうことが多いですが、子どもを「ほめる:叱る(正す)」の割合は3:1が良いとされています。子どもをほめるときのポイントや、認めるコツを紹介してもらい、参加者は子どもとの関わり方を改めて考える機会となったようです。
※CPA:Communicative Parenting Approach(コミュニカティブ・ペアレンティング・アプローチ)
脳の成長は、1歳で大人の70%、4歳までに95%となり、乳幼児期に著しく成長するため、乳幼児期に「マルトリートメント」=「大人の子どもへの不適切なかかわり」が脳に与えるダメージも大きくなります。
意識をしないと日常生活で親は「ほめる」よりも「叱る」が優先されてしまうことが多いですが、子どもを「ほめる:叱る(正す)」の割合は3:1が良いとされています。子どもをほめるときのポイントや、認めるコツを紹介してもらい、参加者は子どもとの関わり方を改めて考える機会となったようです。
※CPA:Communicative Parenting Approach(コミュニカティブ・ペアレンティング・アプローチ)

