災害など緊急時における授業及び試験等の休講措置

【気象等の警報及び特別警報】

愛知県尾張東部地域又は、同地域内のいずれかの市町村において暴風警報、暴風雪警報、大雨特別警報、暴風特別警報、暴風雪特別警報又は大雪特別警報が発令された場合 午前7時前(7時を含まない)に解除された場合 通常どおり
午前7時現在で発令されている場合 1・2限休講
午前11時現在で発令されている場合 すべて休講
在校中、上記地域に暴風警報、暴風雪警報、大雨特別警報、暴風特別警報、暴風雪特別警報又は大雪特別警報が発令された場合 授業や試験又は大学行事は、大学の指示により、休講又は中止となります。

【注意事項】
  • 上記の気象警報が通学範囲内に発令されている場合、学生は登校を控えてください。
  • 上記以外の警報発令時において交通機関が運休した場合、または身体の危険を感じた場合も、学生は無理な登校をしないでください。
  • 以上の場合には後日、遅滞なく担当教員に申し出てください。
※尾張東部地域:名古屋市、瀬戸市、春日井市、犬山市、小牧市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、東郷町

【地震】

南海トラフ地震臨時情報発出時

南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表された場合 ・原則として通常どおりの教育活動を行うとともに、次の対応に備えて情報収集を行います。
南海トラフ地震臨時情報(調査終了)が発表された場合 ・通常通りの教育活動を行います。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表された場合 ・原則として通常どおりの教育活動を行います。
・ただし、自治体からの指示・社会状況等に応じて、休講とする場合があります。
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合
・原則として通常どおりの教育活動を行います。
・授業等の終了後は、安全が確認できた学生から速やかに帰宅させます。
・校外活動については、出発前の場合は延期(中止)し、活動中の場合は速やかに帰校させます。
・ただし、自治体からの指示・社会状況等に応じて、休講とする場合があります。

〈対応例(大学)〉
活動内容 対応
学校での教育活動(授業・試験等) 通常
教育実習・臨地実習・キャリア形成実習等 通常(実習先の対応による)
クラブ活動 中止
施設使用(学会・イベント) 通常
入試 通常



大規模地震(震度5強以上)発生時

キャンパス所在地(名古屋市千種区、日進市)において、大規模地震(震度5強以上)が発生した場合 (1)在学中 ・授業をはじめとするすべての教育活動を中止します。
・安全が確認できた地域の学生から帰宅させます。公共交通機関が不通の場合等、帰宅困難な学生は待機させます。
・翌日以降、大学からの連絡があるまでの間、臨時休業日とします。
(2)通学中
・学生は安全確保を最優先とし、地域消防、駅員等の指示に従い避難してください。
・そのまま登校した場合は上記(1)に準じた対応とします。
・帰宅した場合は下記(3)に準じた対応とします。
(3)在宅時 ・大学から連絡があるまでの間、臨時休業日とします。

【交通機関のストライキ】

名鉄(電車・バス)、名古屋市営交通(地下鉄・バス)のいずれかが、ストライキを実施した場合 午前7時前(7時を含まない)に解除された場合 通常どおり
午前7時現在でストライキが継続している場合 1・2限休講
午前11時現在でストライキが継続している場合 すべて休講

【交通機関の運休等の場合】

何らかの事情により交通機関が運休となる場合 授業や試験又は大学行事は、大学の指示により、休講又は中止とする場合があります。
※授業や試験又は大学行事中に休講又は中止となった場合は、各授業担当者又は大学行事の担当教員に出席を報告した後に帰宅してください。

【南海トラフ地震への対応】

本学所在地の名古屋市・日進市は地震防災対策強化地域(事前予知のための観測が行われている東海地震について、「著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災に関する対策を強化する必要がある地域」)として指定されています。
本学では、「各学校自衛防災組織」「緊急連絡網」「備蓄非常食の整備計画」「緊急用具類の整備計画」「罹災時の安否確認の方法」「南海トラフ地震に関連する情報への対応」「防災倉庫の設置」「学生用マニュアルの作成」を対応項目として掲げ、整備しています。
本学では、「災害(地震)対応マニュアル」を作成しています。万一、地震が発生した場合は、マニュアルに従い行動をしてください。