在学生の方
お知らせ
●教務課/日進キャンパス事務課のGW休業期間における証明書発行業務等の取扱いについて
下記期間は、教務課/日進キャンパス事務課を閉室とさせていただきますので、
証明書発行業務等の取扱いはしておりませんのでご注意ください。
【期間】2025年5月5日(月)~2025年5月6日(火)
詳細は以下のとおりです。
[対応可能なサービス]
・コンビニエンスストアでの証明書発行
・デジタル証明書(PDF)のオンライン送付
[対応できないサービス]
・教務課/日進キャンパス事務課窓口で発行する証明書発行
●証明書発行システムメンテナンスについて
下記日程において、メンテナンス作業に伴い証明書発行システムを停止いたします。
この期間中は、すべての利用者の利用申請、メールアドレス登録、発行申請ができませんのでご了承ください。
(すでに発行申請後、お支払いが完了し発行番号通知メールが届いている場合は、指定したコンビニエンスストアでの証明書発行が可能です。)
【停止日程】2025年5月20日(火) 9:00 ~ 17:00 予定
証明書の発行について
・全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)に設置されているマルチ発行機
資格課程履修費や再試験受験料等、各種申込の入金方法は別途ご確認ください。
証明書発行システム(オンライン申請)ログイン
証明書の発行手順
(初回時のみ)
(学割証は学内印刷のみ)
(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)
(決済手数料が必要)
(セブン-イレブンの場合「印刷予約番号」、ファミリーマート・ローソンの場合「ユーザー番号」)
(証明書の申請から7日以内)
(プリント料が必要)
(学割証は学内印刷のみ)
(住所・氏名・緊急連絡先を入力)
(決済手数料が必要)
(S*mapジャーナルでお知らせ)
(決済手数料が必要)
利用上の注意事項
-
-
印刷期限は申請から7日間です(8 日目深夜 0 時以降は印刷することができなくなり、手数料は返金しません)。
-
-
証明書の通数や種類を誤って申請を完了した場合、証明手数料や決済手数料の返金はできません。
-
-
学部・大学院など学籍番号を複数お持ちの方は、証明書発行に先立って、「学籍番号追加登録」を実施してください。
[申請手順]
①証明書発行システムにログイン後、画面右上メニューボタン(歯車のマーク)をクリック
②「学籍番号追加登録」をクリック
詳細はログインマニュアル(P13~)を確認してください。
-
-
コンビニエンスストアで発行した証明書は原則として厳封することはできません。厳封希望の場合は、証明書出力先で「郵送」を選択後、送付先カテゴリで「窓口受取(在籍生)」を選択し、郵送オプションとして厳封を「希望する」にチェックを入れて申請してください。
-
-
外務省(外務本省および在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。外務省へ証明書を提出される方には、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙で発行します。そのため、日本の外務省に提出する証明書を本サービスで申請する場合は、証明書名に[外務省]と記載された証明書を選択してください。その場合の証明書の受取方法は、窓口受取(証明書印刷先選択では郵送を選択)のみ可能となります(コンビニ発行として選択することはできません)。
-
-
デジタル証明書(PDF)のオンライン送付機能は、証明書のPDFデータのダウンロードリンクを就職先企業や教育・研究機関等に直接送付するサービスです。デジタル証明書には、タイムスタンプと電子署名が付与されており、紙の証明書と同等の真正性を担保しています。また、発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示され、提出先機関等の証明書受領者は改ざんされたものであることがわかります。
(申請上の注意事項)
■デジタル証明書を申請する前に、必ず提出先機関等に以下の事項を確認してください(申請時に必要になります)。
・本学システムを利用したデジタル証明書の提出可否
・企業・団体等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
・送信先メールアドレス
デジタル証明書には申請時に入力された提出先名称が印字されます。デジタル証明書は電子署名付のPDFデータとして発行されており、印刷したものおよび、提出先が特定できないものは無効です。
■提出先は1回の申請につき1件のみ指定可能です。1通の証明書に複数の提出先を記載することはできませんので、複数の宛先に送付する場合は、提出先ごとに証明書を申請してください。
■デジタル証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の発行(決済完了)から3カ月です。
■送付先メールアドレスを含めた申請内容を必ず確認してください。メールアドレスを誤って送付した場合は送付先が開封する前であれば取消(ダウンロードリンクの無効化)や再送が可能です(申請料金の返金はできません)。
-
-
学割証は、学園センター2階の学割証専用発行機で発行してください。
<個人で利用する場合>
・原則として実験実習、課外活動、就職活動、見学旅行、帰省などを目的とする場合のみ使用することができます。
・JRを利用して、片道100キロを超える場合に限られています。
・割引率は普通運賃の2割引となります。
・発行枚数の上限はありませんが、有効期間に注意してください。
<注意事項>
・他人の名義の学割証を使用しない。
・学割証を他人に譲渡しない。
・学生証を携帯しないで、乗車券を使用しない。
・発効日から3ヵ月経過したとき、または未使用に終わった学割証は、すみやかに学生課または日進キャンパス事務課へ返却すること。
・聴講生、科目等履修生、研究生は発行できません。
※学割証を不正に使用した場合は、普通運賃の3倍の割増運賃が追徴されます。
※学割証の不正使用は本学全体の信用にも関わり、本学全体の学割証の発行が停止されることもあります。絶対に不正使用はしないでください。
<団体で利用する場合>
学生8名以上(教職員1名を含む)が研修旅行を行う場合は、団体申込が利用できます。
申込先:学生課もしくは日進キャンパス事務課学生係
提出書類:
「団体(グループ)旅行申込発行願」(名簿添付)【大学所定の用紙】
「団体(グループ)旅行申込書」【JR窓口または旅行代理店備付】
コンビニエンスストアにて即日発行できる証明書
証明書の種類 |
証明手数料 |
備考 |
---|---|---|
在学証明書(和文・英文) |
200円 |
|
卒業(修了)見込証明書(和文・英文) |
200円 |
|
成績(単位修得)証明書(和文) |
200円 |
GPAは記載していません。記載を希望の場合は、教務課/日進キャンパス事務課に連絡してください。 |
教育職員免許状取得見込証明書 |
200円 |
|
指定保育士養成施設卒業見込証明書 |
200円 |
|
栄養士免許取得見込証明書 |
200円 |
|
栄養士免許卒業見込証明書 |
200円 |
|
学芸員資格取得見込証明書 |
200円 |
|
司書資格取得見込証明書 |
200円 |
|
看護師修業見込証明書 |
200円 |
|
保健師修業見込証明書 |
200円 |
|
モジュール履修見込証明書 |
200円 |
|
健康診断証明書 |
200円 |
発行できない場合は、医務室にお問い合わせください。 |
デジタル証明書(PDF)のオンライン送付ができる証明書
証明書の種類 |
証明手数料 |
備考 |
---|---|---|
卒業(修了)見込証明書(和文・英文) |
200円 |
|
成績(単位修得)証明書(和文) |
200円 |
|
健康診断証明書 |
200円 |
|
窓口で発行する証明書等
証明書の種類 |
証明手数料 |
取扱窓口 |
発行日数 |
備考 |
---|---|---|---|---|
成績(単位修得) |
200円 |
教務課/ |
7日 |
GPAは記載していません。記載を希望の場合は、事前に窓口に申し出てください。 |
その他証明書 |
200円 |
要確認 |
事前に窓口へ相談してください。 |
|
学生証再発行 |
1000円 |
学生課/ |
即日 |
窓口へ申し出てください。 ※仮学生証は使用後必ず返却してください |
仮学生証 |
無料 |
即日 |
||
通学証明書 |
無料 |
即日 |
定期券購入申込書を持参してください | |
学割証 |
無料 |
即日 |
発行機で発行してください | |
推薦書 |
200円 |
キャリア支援課 |
2日 |
学校推薦求人対象者のみ発行 |
学力に関する証明書について
支払い方法について
証明書を受け取られた方へ
-
-
<デジタル証明書 受領の流れ>
1.本学の学生・卒業生から、デジタル証明書のオンライン送付に対応しているか確認があります。対応が可能な場合は、以下の情報を学生・卒業生にご回答ください。
・企業・団体等の名称(証明書に印字される提出先機関等の名称)
・送信先メールアドレス
2.学生・卒業生が本学証明書発行システムから申請を行い、1.でご回答いただいたメールアドレスにデジタル証明書のダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。ダウンロードリンクの有効期限は、学生・卒業生が証明書を発行してから3か月です。
3.ダウンロードリンクから、デジタル証明書をダウンロードし、改ざんされていないことをご確認のうえ、受理してください(改ざんされた可能性がある場合)、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます)。送付されたデジタル証明書のダウンロード方法ならびに署名確認についての詳細は、下のマニュアルをご参照ください。
-
-
コンビニエンスストアで印刷した証明書には、POPITA の技術により偽造防止が施され ています。スマートフォン、タブレットの「POPITA」アプリで証明書の真正性を確認することができますので、下記からアプリをダウンロードしてください。
※POPITA は、NTT アドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。
証明書コンビニエンスストア発行システムに関するお問合せ先
支払い方法や発行システム(ログインできない、メールが届かない、操作がわからない等)に関する問い合わせは、上記コールセンターにお電話ください。