3つのポリシー(国際コミュニケーション学部)
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
該当学部・学科名 |
方針内容 |
---|---|
国際コミュニケーション 学部 |
国際コミュニケーション学部は、高い言語リテラシーと国際教養を身に付け、国際社会で活躍できる実践的な「コミュニケーション能力」を持った人材を育成することを教育目標とし、次の能力を身に付けた人に学位を授与します。
|
国際言語 コミュニケーション学科 |
国際言語コミュニケーション学科は、グローバル化し、かつ多様化する社会で活躍できるように、国際教養に基づいた広い視野のもと、外国語とくに英語によるコミュニケーション能力に優れた人材を育成することを教育目標とし、次のような能力を身に付けた人に学位を授与します。
|
表現文化学科 |
表現文化学科は、グローバル化し、かつ多様化する社会で活躍できるように、文化的素養を基礎として、他者への理解と適切な自己表現の力を身に付け、「世界の中の日本」という視点でコミュニケーションできる人材を育成することを教育目標としています。卒業までに次のような能力を身に付けた人に学位を授与します。
|
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
学部・学科名 |
方針内容 |
---|---|
国際コミュニケーション 学部 |
国際コミュニケーション学部は、外国語及び日本語の知識と技能を高め、自国及び諸外国の社会と文化に対する理解と洞察を深め、学びを活かした主体的な実践力を育成するカリキュラムを編成します。
|
国際言語 コミュニケーション 学科 |
国際言語コミュニケーション学科は、高度な外国語能力と国際教養を身に付け、外国語による高いコミュニケーション能力を有する人材を育成することをカリキュラムの目標とします。そのためにアドヴァンスト科目群、英語コミュニケーション科目群、英語文化圏科目群、ヨーロッパ文化科目群を設置します。
|
表現文化学科 |
表現文化学科は、幅広い教養教育科目を基盤とし、その上に次のような編成方針による専門科目を積み上げることにより、文化・表現に対する教養を深め、「ことばの力」を理解し、総合的な人間力を備えた人材を育成するカリキュラムを編成します。
|
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
学部・学科名 |
方針内容 |
---|---|
国際コミュニケーション |
国際コミュニケーション学部では、「ことば」に対する基本的関心を前提として、言語及び文学や芸術などのさまざまな文化に関心があり、コミュニケーション能力を高めたいと考える次のような人を受け入れます。
|
国際言語 コミュニケーション学科 |
国際言語コミュニケーション学科では、一定の基礎学力を有し、将来への明確な目的意識を持つことのできる人で、外国語や異文化に高い関心を持ち、コミュニケーションに積極的な姿勢を持っている人を受け入れます。とりわけ、外国語や異文化に対して、多角的な視点から自分のテーマを発見し追求していける人、集中力を持って意欲的に勉学に取り組む人を望みます。本学科での学修に際して必要とされる基礎学力として、高等学校において実用英語技能検定2級程度、ないしはそれと同等の英語運用能力を有することを求めます。 |
表現文化学科 |
表現文化学科では、一定の基礎学力を有し、将来、コミュニケーション能力や表現力、文化的素養等を生かしつつ社会に貢献できる人を望んでいます。そのため、国内外を問わず、古代から現代まで幅広い文化や表現に深い関心を持ち、それらを深く学ぶ勉学意欲にあふれ、その知識をバックボーンとしたコミュニケーション能力を身に付けることに強い意欲を有する、好奇心旺盛な人を受け入れます。入学後、専門的な授業内容を理解するために、高等学校においては「国語」「英語」「日本史」「世界史」等を中心とした文系科目をしっかりと学習しておくことが望まれます。 |