看護学科:健康教育の学習として「ヤクルト健康教室」を受講

ニュース

10月28日(金)、看護学科の専門教育科目「健康教育指導論Ⅰ(理論とプロセス)」(担当:大塚敏子教授)で、株式会社ヤクルト東海から外部講師に高城栄氏をお招きし、ヤクルト健康教室を開催しました。本科目では、看護職として地域や病院で行う健康教育の方法について学んでいます。
教室では、これから迎える冬に備える免疫アップ術として、乳酸菌の有用性と上気道の感染症の予防を学びました。腸には、免疫細胞、免疫機能が備わっているため、腸内フローラを増やす乳酸菌を生きたまま届けることが大切になります。
また便秘は、腸内環境悪化のサイン。大腸には、乳酸菌やビフィズス菌など身体に良い影響を与える有用菌と、大腸菌といった身体に悪い影響を与える有害菌などが住んでいます。近年は、食生活やストレスなどにより、腸内細菌のバランスが崩れることで、大腸の病気が増加しています。
そこで、母親から受け継がれるビフィズス菌の増殖を支援するために、オリゴ糖や食物繊維を摂取したり、発酵食品で有用菌を取り入れたりすることが効果的です。そのため、和食は理想的な食生活であることを知りました。
学生からは、「毎日の食生活を見直す機会となりました」「健康教育の聞き手になってみて、あらためて相手に伝わりやすい話し方がわかりました」などの感想が寄せられました。