椙山女学園 大学

学部・研究科

3つのポリシー

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

該当学部・学科名

方針内容

人間関係学部

人間関係学部は、人間と人間関係及び人間の心理について、広範な知識、総合的な判断力及び深い洞察力を有し、人間と人間関係上の諸問題を解決することができる人に学位を授与します。
卒業者が身に付けるべき学士力の具体的な内容は次のとおりです。

  1. 人間と人間関係及び心理に関する幅広くかつ深い知識と理解
  2. 人と関わり、他者を理解する力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力
  3. 人間と人間関係上の諸問題を発見し、解決する態度
  4. 総合的、学際的な視点と知識を身に付け、人間関係上の様々な問題を分析する能力と技能を持ち、これまで獲得した知識・技能・態度等を活用して、今後の社会において、創造力、批判的思考力、実践力をもって人と関わって生きていく力
人間関係学科

人間関係学科は、人間と人間関係、またそれらの多様性について、広範な知識、総合的な判断力及び深い洞察力を有し、人間と人間関係上の諸問題を解決するために行動する人材を養成することを目的としています。
したがって、次のような知識・技能・態度を身に付けた人に学位を授与します。

  1. 人間と人間関係に関する幅広く深い知識と理解
  2. 人と関わり、他者を理解する力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力
  3. 生活の中に人間関係に関わる諸問題を発見し、解決しようとする態度
  4. 総合的、学際的な視点と知識を身に付け、人間関係に関して獲得した知識・技能・態度等を活用して、今後の社会において、創造力、批判的思考力、実践力をもって人と関わって生きていく力
心理学科

心理学科は、人間と心理について、広範な知識、総合的な判断力及び深い洞察力を有し、様々な心理学の考え方や手法から実際の場面に即したものを選択し、それを適用できる実践力によって、人間と心理に関する諸問題を解決することができる人材を養成します。
したがって、次のような知識・技能・態度を身に付けた人に学位を授与します。

  1. 人間と心理に関する幅広くかつ深い知識と理解
  2. 人と関わり、他者を理解する力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力
  3. 人間や心理に関する諸問題を発見し、それらを科学的に分析する技能及び実践的に問題解決を図る態度
  4. 総合的、学際的な視点から主体的に判断し、人間と心理に関して獲得した知識・技能・態度等を活用して、今後の社会において、創造力、批判的思考力、実践力をもって人と関わって生きていく力

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

該当学部・学科名

方針内容

人間関係学部

人間関係学部は、本学部の教育目標を実現するために、次のことを意図してカリキュラムを編成します。

  1. 全学共通科目として「人間論」、学部共通科目として「人間関係論A」「人間関係論B」を必修とし、教養教育科目と専門教育科目をバランス良く配置します。
  2. 人間と人間関係及び人間の心理に関わる学問領域を学際的かつ総合的に探究できるように、幅広い分野の科目を開設し、学生の興味・関心・志向に応じて自由に科目を選択することを可能にします。
  3. 多様な関心をもった学生が各々の関心にあわせてテーマを探究できるように、学部として10のモジュールを設けます。

  4. 1年次の「ファーストイヤーゼミ」、2年次の「基礎演習」や「心理学実験」、3、4年次の「ケースメソッド」「演習」、あるいは各種の実習といった少人数の参加型授業を数多く配置し、対話と実践を通して学習意欲を高めます。
人間関係学科

人間関係学科は、教育の目的を実現するためにカリキュラムを次のように編成します。

  1. 全学共通科目として「人間論」を必修とし、教養教育科目と専門教育科目をバランス良く配置します。
  2. 専門教育科目は、学部共通科目として、「人間関係論A」「人間関係論B」を、学科共通科目として「人間関係の諸相A」「人間関係の諸相B」「人間関係の諸相C」「人間関係の諸相D」などを必修とし、人間関係に関わる多様なテーマに焦点を当てた科目を配置します。
  3. 人間と人間関係の多様性を軸に、各々の関心に合わせて科目を履修しテーマを探究するための6つのモジュールを設けます。社会、福祉、教育、ジェンダー、コミュニケーションなど人間関係に関する複数の専門分野を中心に学ぶ「生/性の多様性」「生活と福祉」「若者と居場所」及び人間の心理や文化の視点を加えて学ぶ「職業とライフキャリア」「子どもと子育て」「生命・身体・文化」です。1つ以上のモジュールの履修を卒業要件とし、卒業時に卒業証書に加えてモジュールの履修証明を交付します。
  4. 少人数対話型授業を4年間にわたり配置します。1年次は「ファーストイヤーゼミ」、2年次は「基礎演習A」「基礎演習B」、3年次は「卒論事前指導ゼミ」を、4年次は「卒業論文」です。さらに、3、4年次では、多様な個性や特性を相互に認める幅広い視野を持ち、人間関係に関わる諸問題を解決する上で必要な創造力、批判的思考力、実践力を身につけるために、「ケースメソッド」「演習」など体験型授業を配置します。
心理学科

心理学科は、教育の目的を実現するため、次のような方針に基づいてカリキュラムを編成します。

  1. 全学共通科目として「人間論」を必修とし、教養教育科目と専門教育科目をバランス良く配置します。
  2. 専門教育科目は、学部共通科目として「人間関係論A」「人間関係論B」を、学科共通科目として心理学の基礎科目と方法論である「心理学概論」「心理学研究法」などを必修とし、学生が、人間と心理に関する基礎的知識や汎用的技能を身に付けた上で、発展科目や関連科目を履修することができるように配置します。
  3. 多様な関心を持った学生が、各々の関心に合わせて専門教育科目を履修し各領域を深く学べるよう、7つのモジュールを設けます。心理学の基本的領域である「対人関係と社会」「認知と行動」「生涯発達と支援」「心理臨床と医療」及び心理学に関連した幅広い領域である「職業とライフキャリア」「子どもと子育て」「生命・身体・文化」です。1つ以上のモジュールの履修を卒業要件とし、卒業時に卒業証書に加えてモジュールの履修証明を交付します。
  4. 専門的な学修を確実に進められるよう、少人数の実践的な科目を4年間にわたり配置します。1年次は「ファーストイヤーゼミ」、2年次は「心理学実験」「心理学特殊実験」、3年次は「卒論事前指導ゼミ」、4年次は「卒業論文」です。さらに3、4年次には、様々な心理学研究法や実践的な方法を用いて具体的な課題に主体的に取り組む「ケースメソッド」「演習」の体験型授業を配置します。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

該当学部・学科名

方針内容

人間関係学部

人間関係学部は、人間と人間関係及び人間の心理に関する専門の学術を学際的かつ総合的に教授研究します。本学部は、広範な知識、総合的な判断力及び深い洞察力を有し、人間と人間関係及び心理に関する諸問題を解明・解決することができる高度な人間関係力を備えた人材を養成します。本学部では以上の目的を共有する強い学習意欲のある人を受け入れます。

人間関係学科

人間関係学科では、教育上の目的を実現するために、授業科目を履修する上で必要な基礎的な能力及び学習意欲を持ち、さらに以下の能力関心を持った人を受け入れます。

  1. 自分自身や自分の周囲の人との人間関係やそれを取り巻く社会に強い関心を持っていること
  2. 自分から問題や課題を発見しその解決に取り組もうとする積極的な意欲や態度を持っていること
  3. 高校までの勉学を通して、学習の場でのコミュニケーションに必要な理解力と表現力を身に付けていること
心理学科

心理学科では、教育上の目的を実現するために、授業科目を履修する上で必要な基礎的な能力及び学習意欲を持ち、さらに以下の能力関心を持った人を受け入れます。

  1. 人間と心理について強い関心を持っていること
  2. 身近な現象の中から人間や心理に関する課題を発見し、その課題解決に取り組もうとする積極的な意欲や態度を持っていること
  3. 高校までの勉学を通して、基礎学力を身に付け、物事に継続的に取り組む姿勢を有し、積極的にコミュニケートする意欲を持っていること
学部・研究科