Sugiyama 人間になろう 椙山女学園歴史文化館

【歴史の窓4】 岸田劉生(画家)と芥川龍之介(作家)の来園

 

 岸田劉生は「麗子像」などで有名な画家であり、大正10(1922)年1月29日に当時の椙山高等女学校講堂(現在の中区泉1丁目で当時は富士塚町)で、名古屋基督教会青年会(YMCA)主催の「装飾と模倣」と称する講演会があり、ここで講演を行いました。
 これについては、本学園の機関紙である「糸菊」にも記録がなく、また、過去に編纂された本学園の50年史、75年史、100年史編纂の折にも確認されなかったできごとでした。平成19年9月15日~10月28日に刈谷市美術館で開催された「画家・岸田劉生の奇跡」「岸田劉生と愛美社の画家たち」という展覧会の事前準備にあたり、同美術館より情報提供を受けて判明したものです。
 雑誌「郷土美術」に連載された岸田劉生に関する名古屋での活動状況や当時の新聞「名古屋新聞」(大正10年1月27日付)に記載された「椙山高等女学校岸田劉生美術講演会」の広告の複写物などにより確認を行いました。
 この時は、洋画壇で有名になり、のちに挿入絵でも活躍した木村荘八も講演会に参加しています。
 一方、芥川龍之介は「羅生門」を始めとした数々の作品を世に送り、文壇界の頂点に位置づけられる作家であり、大正11(1923)年1月28日、同じく椙山高等女学校講堂で「文芸講演会」と題して講演を行いました。同時に、菊池寛、小島政二郎といった有名作家も講演を行っています。
 この講演会については文学界の間でも早くから知られていましたが、本学園では「椙山女学園75年史」(昭和  55年刊行)編纂の折、詳細な調査が行われ、講演会の全貌が明らかにされました。
 当時の新聞「新愛知」(大正11年1月28日付)に「本社後援の文芸講演会:桜楓会の主催の下に廿八日椙山女学校で」という見出しの記事が掲載されています。また、講演内容については「眼中の人」(小島政二郎/岩波書店/昭和30年)、「芥川龍之介」(小島政二郎/読売新聞社/昭和52年)に詳しく記されています。
 
 
bunngei-kouza.jpg
 
 
 
以上は「歴史文化館ニュース第3号」に掲載されたものです。

【歴史展示室トピックス 6 】 <ジャンパースカート>

 

1926年(大正15年)、椙山女学園に初めて洋装の制服が制定されました。これは前年の学園創立20周年記念展覧会を開催した際、全国の高等女学校の校服出品およそ80点の中から生徒による投票で最多票を獲得した女子学習院の校服を原案として作られました。ジャンパースカートを基とし、夏は綿ポプリンの七部袖のセーラーカラーのブラウスで、冬は紺サージのジャケットと黒い帽子を着用しました。また長い髪を2つに分けて三つ編みをする、いわゆるおさげ髪が流行したのもこの頃です。(同時期に大正ロマン画家で知られる竹久夢二の「秋の雲」にもおさげ髪をした少女が描かれています。)
 
 
 
jannpaskirt.jpg

 

 

  以上は「歴史文化館ニュース第3号」に掲載されたものです。

平成22年度寄贈品の紹介

 

平成22年度において以下の物品を寄贈いただきました。寄贈いただきました方々に深謝いたします。

今後とも椙山歴史文化館の拡充のため、みなさまのご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

**************************************

 

湯呑み(卒業式用/学園章入り)、裁縫道具箱(卒業記念品)、学園訓、戦時奉公隊腕章、戦時奉公隊学園章、バッジ類6点、バックル、写真(昭和20年山添校舎)、体錬会次第(昭和18
年)、習字(昭和21年)、名のお手本、創立記念体育大会次第、授業料領収書(昭和8年)、十三徳目実践反省事項
― 以上 杉村昭子さん寄贈
 
 
制服(夏用・冬用/中・高校/現行)、カーディガン(中・高校/現行)                      
― 以上 香田有里さん寄贈
 
 
制服(長袖ブラウス/ピンタック入り)
― 以上 井上緋蛾子さん寄贈
 
 
写真(昭和20年学徒動員姿)、新聞スクラップ(H6.6.6中日/熱田空襲) 
― 以上 大宮久子さん寄贈
 
 

騒音発生装置、(床)摩擦係数計測装置、ピリング(毛玉)発生装置、布の変形特性計測装置、三極傾斜装置、膝部変形に伴う布の変形計測装置、球面変形を与える装置、加圧式通水装置、水圧調整器、温度センサー切替装置、繊維組織通水性測定装置、圧力検出装置、平行光線発生源装置、布の異方性測定装置、綿花類標本スタンド(椙山女専附属高備品、昭和12年製)、羊毛標本スタンド、各国羊毛比較試験見本(尾西毛織工業組合 昭和12年製)、織物標本 

― 以上 中山 晃さん寄贈

 

 

 

 yunomi.JPGのサムネール画像

 

 以上は「歴史文化館ニュース第5号」に掲載されたものです。

 

「椙山女学園の教育をたどる ことば集 創立から現代まで」を発刊しました

 

椙山歴史文化館から「椙山女学園の教育をたどる ことば集 創立から現代まで」を発刊しました。これは、創設者と、創設者の没後現代までの歴代の理事長・学園長の主なことばを中心に、時代ごとに区分して掲載した資料集です。
 
学園のあゆみと日本・世界の歴史を対比しつつ、実際のことばを通してその時代の生の姿を感じ取りながら、自校史を振り返ることができます。「ことば」は主として学園の年史「糸菊」、学校誌「すぎやま」、「学園報」その他の学園関係発行誌などから掲載しました。
この冊子が、時代の流れの中で学園の教育がどのように変遷してきたか、変わったことと変わらないこと、椙山の教育とは何か、未来に生かしたいことは何なのかなど、椙山の歴史と教育理念を考える資料のひとつとして、今後に生かされていくことを期待します。
 
各学校の図書館、同窓会館、歴史文化館、椙山人間学研究センター、各学校・各学部の職員室・事務室などに置いてありますので是非ご利用ください。
 
 
 
kotobasyu
 
 
 以上は「歴史文化館ニュース第5号」に掲載されたものです。
 
 
 

椙山歴史検定をはじめます

 

平成23年5月から椙山女学園の歴史をテーマにした「椙山歴史検定」をはじめます。

質問用紙を片手に歴史文化館をゆっくりと鑑賞しながら、椙山女学園の歴史をより身近に感じてみませんか?

検定には初級・中級・上級とあり、賞品もいくつかご用意しています。

 

ご希望の方はご来館の際、受付までお申し出下さい。

ご参加をお待ちしています。

 

 

sugiken.jpg

 

以上は「歴史文化館ニュース第5号」に掲載されたものです。

<< Prev 7891011121314151617

ページTOPへ