室内空間とものづくりのデザイン・企画力を身につける

2年前期までは主に建築・住居分野との共通科目を履修します。
2年後期からはインテリアの理論と設計、材料の加工技術を踏まえたのものづくり、
デジタルファブリケーションよる制作技術の修得と、より専門性を高めていきます。

1年次

生活環境の理論とデザインの基礎を学ぶ

アパレルメディア、インテリア・プロダクト、建築・住居の3つの分野を幅広く学びます。
分野を横断した生活環境の理論とデザインの基礎を学ぶと同時に、インテリア・プロダクト及び建築住居分野を目指す学生は、建築図面の基本や模型制作の手法を修得します。
 

生活環境デザイン演習


実際に手を動かして、3分野について学ぶ、ものづくりの導入授業です。
1分野4週間のペースで、12週間で3分野の課題に取り組みます。
 
 

STUDENT's WORK

パスタの橋

建築・住居分野の課題です。パスタや糸を使って、200gのおもりに耐えられる橋を制作。グループで相談・試行錯誤しながら、「できるだけ軽い橋」を目ざします。

基礎製図


建築やインテリアをデザインするうえで基本となる、建築図面の表現や模型の作成方法を学びます。
製図板を使って手描きで名作建築の図面を模倣します。また、図面を読み取り模型を制作する技術を身につけます。

STUDENT's WORK

最小限住宅—増沢邸

最終課題では最小限住宅-増沢邸の図面を模倣します。平面図・断面図・立面図・スケッチを美しくレイアウトし、作品に仕上げていきます

建築・インテリア実習Ⅰ


前期「基礎製図」で学んだ技術・知識をいかし、初めて設計課題に取り組みます。
前半は「光の空間」等の建築課題、後半は「家具と空間づくり」のインテリア課題です。
アイデアを形にし表現する、一連の流れを修得します。

STUDENT's WORK

空間系分野における基礎理論と技術を学ぶ

インテリア・プロダクト及び建築・住宅分野(空間系分野)を希望する学生は、与条件に対し自らデザインし、図面や模型で表現する設計実習の授業を履修します。新しい着想を得るために、分野を超えて関心のある科目を履修することも可能です。

2年次

空間系分野における基礎理論と技術を学ぶ

インテリア・プロダクト及び建築・住宅分野(空間系分野)を希望する学生は、与条件に対し自らデザインし、図面や模型で表現する設計実習の授業を履修します。新しい着想を得るために、分野を超えて関心のある科目を履修することも可能です。
 

デジタルファブリケーション実習(照明)


Illustratorや3DCADを使用したデータ作成方法を学び、レーザー加工機や3Dプリンタ、UVプリンタなどのデジタル工作機械を活用したものづくりに取り組みます。
前半課題ではイルミネーションを制作し、後半課題では生活用品の制作を行います。

STUDENT's WORK

学生作品

星が丘テラスとの連携プロジェクトとして、クリスマスを彩るイルミネーションを制作します。

インテリアデザイン論Ⅱ


誰もが住みやすく使いやすい住環境をつくるために、住まいにおける福祉の基本理念を学び、住宅と高齢者や乳幼児施設のインテリアデザインに応用する知識を修得します。

 

インテリア設計実習Ⅰ


インテリアデザイナーに必要な「家具・照明・テキスタイルデザイン」の設計手法と、JIS製図規格に従った製図法を修得します。社会で役に立つ厳密な設計を目指して学んでいきます。

 

STUDENT's WORK

RAMO

「星が丘テラス」テナントスペースに「ベーカリー&カフェレストラン」を計画する課題です。イタリア語で「枝・樹木」を意味する店名を抽象化するデザイン処理が、随所に配されています。

3年次

インテリア・プロダクト分野における応用理論と技術、3分野を横断した総合的な企画力を学ぶ

インテリアの設計課題に加え、デジタルファブリケーションによる木材・プラスチックの加工や表現技法を修得します。
共通科目では専門的知識を深めたうえで、他分野の学生と協働で社会課題に対するデザイン企画提案を行う授業を履修することが可能です。

 

インテリア史


社会背景や技術的特徴を踏まえながら、インテリアや家具の歴史について学びます。また、インテリアや家具の鑑賞の楽しさを経験しながら、デザインを志す学生にとって必須のインテリアデザインの基礎知識を身につけます。

プロダクト制作実習Ⅰ


家具の三面図をもとに治具を制作し、図面に忠実な家具模型を制作します。その後、三面図を描き立体制作に繋げていきます。

STUDENT's WORK

学生作品

家具の三面図を基に治具を制作し、図面に忠実な家具模型を制作します。次に三面図を描き立体制作に繋げます。

総合企画実習


3年間の集大成の実習として、未来的、社会的、実践的な課題に取り組み、市場の把握からブランドの構築までの総合的デザインプロセスにおいて、コト・サービスに対応したプロダクト、インテリア、建築、地域のデザイン等への企画・実践力・提案力を育成することを目指します。

STUDENT's WORK

UN-FINISHED ART

未完美術館という一風変わった美術館の特徴を読み解いて、ロスフラワーやペットボトル・新聞紙など廃棄素材を利活用した作品を制作し、実際に未完美術館にて展覧会を実施しました。

4年次

4年間の成果を社会に発信し、将来のキャリアにつなぐ

人々の生活に新しい価値を届けるためのものづくり。それが、生活環境デザイン学科がめざす「デザイン」です。
4年間の学びの集大成として、卒業研究に取り組み、卒業展で社会に発信します。
 

卒業研究


内装材の研究やものづくりを通じた地域再生の取り組み、家具や照明による新たな空間の提案、地場素材を用いたインテリア設計などを行います。制作では材料や加工法を検討し、試作を繰り返して作品に仕上げていきます。

STUDENT's WORK

塗装の隠蔽性に関する研究

塗装において、下地やこれまで塗られていた色を覆い隠す性能を、塗装の隠蔽性と言い、通常は上塗り材の色を忠実に再現するため、下塗りに白色を使用する。
これは下塗りにあえて有色を用いることで、上塗り材の色相変化を試みた研究である。
 

STUDENT's WORK

Reflect×Transmit
—オーロラpvcを使用した空間演出—

オーロラPVCとアクリル、LED電球を用いて、光の反射や透過を利用した新たな空間演出を提案した。太陽の動きに合わせて様々な光の演出を見ることができ、商業施設の一日に合わせて幅広い演出が可能である。

STUDENT's WORK

re;re—窯業における 廃材のマテリアル化と木造倉庫の再生

本設計は、窯業の生成過程で発生した廃材をマテリアル化して、使われなくなった釉薬工場を再生させる提案である。窯業の歴史・文化を受け継ぎながら、家具から内装、空間全体まで詳細にデザインし、新しい店舗や滞在空間として甦らせた。

インテリア・プロダクト以外の専門分野