Sugiyama 人間になろう 椙山女学園歴史文化館

最新のお知らせ

「椙山歴史文化館映像シリーズ」第一巻~平成23年度制作~を公開します

 

文化情報学部・栃窪優二ゼミの学生が授業の一環として制作した「椙山歴史文化館映像シリーズ」~第一巻・平成23年度制作~を公開します。

椙山歴史文化館はテーマ、台本作り、インタビューなどに協力しました。

映像中に流れる音楽は教育学部・渡邉康客員教授の指導のもと学生が作曲したオリジナルの曲を使用しています。

歴史文化館にまつわる5つの作品が【資料室】「椙山歴史文化館映像シリーズ」納められています。

  

全5作品は以下の通りです。

  ①椙山歴史文化館 ~歴史を学ぶと未来が見える

  ②教育理念「人間になろう」金メダリスト・前畑秀子を知る

  ③学園章の思いと願い

  ④金剛鐘の歴史と意味

  ⑤金メダリスト 前畑秀子を知る

   

 

是非ごゆっくりご鑑賞ください。

【資料室】

「椙山歴史文化館 映像シリーズ」

   

 

 

「椙山女学園の教育をたどる ことば集 創立から現代まで」を発刊しました

 

椙山歴史文化館から「椙山女学園の教育をたどる ことば集 創立から現代まで」を発刊しました。これは、創設者と、創設者の没後現代までの歴代の理事長・学園長の主なことばを中心に、時代ごとに区分して掲載した資料集です。
 
学園のあゆみと日本・世界の歴史を対比しつつ、実際のことばを通してその時代の生の姿を感じ取りながら、自校史を振り返ることができます。「ことば」は主として学園の年史「糸菊」、学校誌「すぎやま」、「学園報」その他の学園関係発行誌などから掲載しました。
この冊子が、時代の流れの中で学園の教育がどのように変遷してきたか、変わったことと変わらないこと、椙山の教育とは何か、未来に生かしたいことは何なのかなど、椙山の歴史と教育理念を考える資料のひとつとして、今後に生かされていくことを期待します。
 
各学校の図書館、同窓会館、歴史文化館、椙山人間学研究センター、各学校・各学部の職員室・事務室などに置いてありますので是非ご利用ください。
 
 
 
kotobasyu
 
 
 以上は「歴史文化館ニュース第5号」に掲載されたものです。
 
 
 

椙山歴史検定をはじめます

 

平成23年5月から椙山女学園の歴史をテーマにした「椙山歴史検定」をはじめます。

質問用紙を片手に歴史文化館をゆっくりと鑑賞しながら、椙山女学園の歴史をより身近に感じてみませんか?

検定には初級・中級・上級とあり、賞品もいくつかご用意しています。

 

ご希望の方はご来館の際、受付までお申し出下さい。

ご参加をお待ちしています。

 

 

sugiken.jpg

 

以上は「歴史文化館ニュース第5号」に掲載されたものです。

手作りの「椙小の歴史」

 

平成22年の秋より椙山小学校の廊下の壁に新しく「椙小の歴史」が作られました。その壁は校長室・職員室の前にあって、児童はもちろん父母も来客も誰もが通る一番よい場所にあります。教師の手作りで小学校にふさわしい楽しく温かみのある一覧になっていて、歴史を簡潔に分かりやすく辿ることができます。学校の歴史を、自分が生まれた年や父母や祖父母などが生まれた年などと対比して見ながら、自分が今ここに居ることの意味を考えることができる場となりました。(反対側の壁には児童の活動が紹介されていて、廊下全体が椙小の昔と今を語る魅力的な廊下になっています)
 
 
sugisho-rekisi.JPG
 
sugisho-rekisi2.JPG
 

  以上は「歴史文化館ニュース第4号」に掲載されたものです。

来館者が語る椙山での戦争の時代

 

 本館の歴史展示室には「戦争・学徒動員」の展示ケースがあります。そこには当時実際に使われていた「学徒戦時奉公隊腕章」や学園が戦後、県に提出した「学徒動因に伴う死亡報告」や爆死した学徒動員の級友と恩師に捧げる「追憶の書」など多くの資料があります。

 過日昭和2年生まれの卒業生(椙山女子商業学校)久野静子さんがご家族とともに来館され、展示物を見ながらご自身の体験を語ってくださいました。以下に概略を紹介します。

「・・・戦争のため修学旅行は取りやめになり卒業も3ヶ月の繰り上げ卒業だった。在学中は“椙山隊”という名前で三菱重工航空機の工場で3年ほど働いた。飛行機を作っていた工場であったため米軍のB29から集中的に攻撃を受け、その際には三菱の防空壕に逃げていた。あまりの激しい空襲のため近くの大江橋を渡って道徳にあった倉庫に逃げたこともあった。空襲が収まると疎開先の横須賀(東海市)まで歩いて帰った。また飛行場で女子挺身隊として怪我をした兵隊の受付や、病院へ運ばれる死体や重病の人々の名前や住所を衣服の名札で確認し書き取る手伝いもした。昭和20年の8月15日急に全員が集められ「12時のラジオ放送」を聞いた。その場には兵隊も整備兵も女子挺身隊もいた。敗戦そして終戦を知らされると皆泣き、中には切腹すると言い出した人もいた。皆アメリカ人がやって来て殺されるのだと思っていた。終戦から暫く経ち、満州に行っていた兄が帰ってきた・・・・・」
 いろいろな歴史資料を興味深くご覧になり思い出は尽きないというご様子でした。スタッフ一同、改めて戦争について考える機会となりました。

 

raikansya.JPG

 

 以上は「歴史文化館ニュース第4号」に掲載されたものです。

 

<< Prev 1234

ページTOPへ