先生たちの研究室をのぞいてみよう!
フリースクールにおける教育と支援の
多様性について研究
専門分野は教育学で、学校外の教育の場であるフリースクールの教育実践について研究しています。一般的にフリースクールは不登校の児童生徒の居場所として理解される傾向にありますが、実際には学齢期の子どものみならず、大人も含めた幅広い年齢層の人々の支援の場となっており、それぞれのフリースクールによって実践の内容や対象は様々です。こうした学校外の多様な教育と支援の形が、そこに関わる人と人との出会いと葛藤を通じて生み出されていく過程について調べています。
3・4年生対象のゼミ(ケースメソッドと演習)では、現代の子ども・若者の友人関係、不登校の子どもの支援に関するテーマを取り上げています。普段はいじめ・不登校などの学校教育の問題、子ども・若者のアイデンティティ、学校外の居場所などに関する教育学・教育社会学の文献講読が中心ですが、子ども・若者の支援に関わっている方や不登校経験者の方を招いて話を聞く機会も作っています。実際に学生とフリースクールを見学することもあります。
社会や学校の中で困難を抱える子ども・若者の問題について考え、解決策を探るためには自分の常識を疑い、また他者と対話する寛容な力が不可欠です。学生のみなさんには、教室での授業やフィールドワークを通じて異なる意見に耳を傾けながら、自分の視野を広げ、価値観を磨いてほしいです。
PROFILE
- 佐川 佳之准教授 Yoshiyuki Sagawa
- 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(博士(社会学))。早稲田大学国際言語文化研究所招聘研究員・同大学オープン教育センター非常勤講師などを経て、2012年4月から本学人間関係学部人間関係学科に着任。
MY FAVORITE
- コーヒー
- 読書・執筆には欠かせないアイテムです。コーヒーに詳しい学生においしい入れ方を教わっています。
- 鉄道
- 実家のすぐ横が線路で、子どもの頃から身近な存在です。旅行でも仕事でも車窓の風景を眺めたり、読書をしたりできる電車での移動時間が好きです。
-
- 西武拝島線・玉川上水駅にて
- 街歩き
- 東京に住んでいた頃、江戸時代や近代の遺構を探しに都内をひたすら歩いていました。歩く途中で路地裏や住宅地のなかにカフェや雑貨屋さんなどを発見するのも楽しみです。
-
- 足助の街
大学報「風」Vol.44より