椙山女学園 大学

学部・研究科

発展科目

社会に広く求められる、心理学応用の力を身につける

心理学は、社会のさまざまな場面でその知識を生かせる科学です。心理学科では、人間と人間関係の諸問題を心理学の視点から理解し、共感するための知識や技術の修得をめざします。人間関係の基礎、心理についての基礎を段階的に学んだうえで、興味や関心に合わせて専門性を深める発展科目から、学びの深度を深めていきます。

対人関係と社会

企業のさまざまな部門で活用できる
多様な心理学を学ぶ

身体と心の関係から文化と環境の問題まで、幅広く学べる科目を充実させています。行動心理学や対人関係の心理学など、人間関係力の向上に役立つ学びのほか、比較文化論、マスメディア論、コミュニケーション論など、心理学と深く関連する学びを深めることで、企業や社会で広く求められる心理学の活用法を探ります。

心理臨床と医療

人々の精神的健康について多角的に学び、社会に貢献

心に困難を抱える子どもたち、ストレス社会に生きる大人たち…。誰もが少なからず心理的負担を背負う現代社会において、人々の精神的健康について考える臨床心理学は有効な学びです。「心理臨床と医療」領域では実践的な授業を幅広く用意。こころのケア、家庭や生き方の問題についての多角的な知識は、公認心理師・臨床心理士をめざす学生にも有益です。

子どもと子育て

子どもたちの人間関係を観察し、
これからの子育てのあり方を考える

グループワークや幼稚園実習を通して、子どもや子育てへの理解を深め、子どもの発達について学びます。子どもたちの年齢に応じた人間関係を観察する中で、浮かび上がる疑問についてグループに分かれ考察し、意見をまとめ発表します。子どもの人間関係が多様化する中で、その課題と可能性について考え、これからの子育てのあり方を見つめ直します。

学びの流れ

4年間を通して段階的に学ぶ

心理学の基礎固めからスタートし、自身の関心に応じて専門領域での学びを深めながら、ケースメソッドや演習で体験的に知識・スキルを修得。卒業後にめざす進路とリンクさせながら実践的な学びを追究することで、社会で生かせる心理学の素養を身につけます。

1年次

2年次

3年次

4年次

人間関係・心理学の基礎を学ぶ

心理学実験で、心理学研究の基礎を実践的に学び、同時に発展科目で学びを深めていく

ケースメソッドや演習で、少人数のグループにより体験的な学びを経験

学びの集大成として卒業論文に取り組む

学部・研究科