本学の個性や特色を活かし、学生等の多様なニーズに質の高い教育で応えていくため、本学では、学長のリーダーシップの下、2013年度から毎年「椙山女学園大学改革アクションプラン」を策定し、教育改革に取り組んでおります。
2021年度は「椙山女学園大学中長期計画 2020年4月~2030年3月」の実施計画第一期の2年目として、引き続き新型コロナウイルス感染症への対応に取り組みながら、学びの継続及びさらなる教育改革を推進すべく、「椙山女学園大学改革アクションプラン2021」を策定いたしましたので、ここに概要を報告いたします。
1教育内容の充実
- 教育の内部質保証
第3期の大学評価結果を踏まえ、改善課題等を中心に問題点を抽出し、新たに設置する外部評価委員会において、地域や産業界からの意見を聞く仕組みを作ります。
2学修支援
- 学生の主体的な学修のサポート
図書館における非来館型サービスの充実を図ります。また、学生総合満足度調査などをもとに、学生が主体的に学ぶことができるスペースの拡充の検討を進めます。 - ICTの活用
現在のE-learningシステムの利用状況を検証・改善し、安定したネットワーク環境、PC環境の整備を進めます。
3学生生活
- 学生サポートの充実
様々な悩みを抱える学生への全学的な支援体制の整備をさらに充実させます。 - 可能性を広げる機会の提供
新型コロナウイルス感染症対応という状況の下、2020年度までの国際化ビジョンの検証を行うとともに、2021年度以降の新たな国際化ビジョンを定めます。 - 安心・安全を生む危機管理体制の整備
危機事象に応じた対応マニュアルを整備するとともに、安否確認システム、防災教育、防災訓練等の充実を図ります。
4キャリア支援
5学生確保
- 適時的なアドミッションポリシー
時代の変化と社会のニーズを踏まえ、適時性のあるアドミッションポリシーを編成し、入学者選抜実施方法との整合性を見直します。
6社会連携
- 地域内外における他大学、行政組織との連携
他大学との連携を推進し、学生や教員の知的活動の活性化を図ります。また、名古屋市、千種区、名東区、日進市をはじめ、東海地区の行政組織との連携を進め、学生ボランティアや教職員の派遣など、さらなる活性化を図ります。
7マネジメント
- 総合学園のメリットを活かした教育の展開
保育園、幼稚園、こども園から大学・大学院までを擁する総合学園のメリットを活かし、学園内の各園・各校と連携した教育をさらに進めていきます。